私はキーボードほどではありませんが、マウスにもそれなりにこだわっています。
今までは自宅では、「MX Master 2」、職場やカフェなどでは「MX Anywhere 3 for Mac」を使っていました。
ただ最近は自宅でもAnywhereを使うことが多くなってきてメインになりつつあります。なんでそうなったのか、MX MasterとMX Anywhereはどういった用途に向いているのか、レビューしていきます。
MX Anywhereを使うようになった理由
もともとはMX Anywhereはサブだった
Anywhereの方は、もともとはサブ的な扱いでした。オフィスや外出先で使うようとして、軽くて持ち運びやすいものを買ったという感じです。
使い勝手もそこまでいいとは思っておらず、がっつり集中して作業するときは自宅でMX Masterでやりたいと思っていました。
水平スクロールが便利すぎた!
しかしデータ系の仕事をやるようになって事情が変わりました。
カラム数が多いCSVファイルやDBを扱うようになり、水平スクロール(横方向のスクロール)を使用する頻度が増えました。
MX Master 2には水平スクロール用のホイールが付いてはいるのですが、これが使いづらく、ほとんど使っていません。親指でスクロールの操作をするというのは大変ですし、ホイール自体も小さくて使いづらすぎます。水平スクロールが必要になったときは、スクロールバーを直接動かすかキーボードでやっていました。
しかし、今の仕事ではこれだと辛いと感じたとき、MX Anywhereの水平スクロールが予想以上に便利ということに気がつきました。
Anywhereはサイドの戻るボタンを押しながらスクロールすれば水平スクロールになります。
ボタンを押しながらなので、使いづらいと感じる所もあるのですが、これがあるのとないのでは全違います。人差し指で水平方向のスクロールができないと、もはや仕事にならないと感じるようになりました。
MX MasterとMX Anywhereの比較
MX Masterの方が優れいる所
MX Masterの方がエルゴノミクス的に優れています。重さがあり、握っていて安定感があります。
私は手の大きさは小さい方ですが、MX Anywhereは小さすぎて使っていて疲れます。軽すぎるのでカーソルの移動のやりづらいです。MX Masterになれているというのもあり、Anywhereでカーソルを移動させたりクリックする時は人体の手の作りに対して不自然に感じます。
水平スクロールは使い物にならないけど、水平スクロールがほとんど出てこない作業時は、私はAnywhereよりMX Masterの方を使いたいです。
MX Anywhereの方が優れているところ
前述の通り、Anywhereが優れているのは水平スクロールです。
水平スクロールが必要な時、つまり今の仕事の時はAnywhereしか使う気が起きません。
また軽いので持ち運びができるというのもメリットです。MX Masterは重くて大きいので、持ち運ぶ気にはなれません。
またホイールもゴムではないので、汚れが目立ちません。MX Masterより衛生的です。
MX Anywhereのここを改善してほしい!
MX Anywhere 3の水平スクロール機能に感謝していますが、正直改善ポイントはあるかと思います。
サイドボタンを押し続けながらのスクロールはやはり不便に感じることもあります。押しているつもりでも外れてしまい、急に縦スクロールに切り替わってカーソルが飛んでしまうことがあります。
この機能とは別に、トグル方式も取り入れて、スクロール方向を縦横柔軟に切り替えられるようにして欲しいです。
まとめ
以上、メインマウスをMX Anywhere 3に切り替えたという話でした。
MX Master 2は使いやすくてお気に入りのマウスでしたが、水平スクロールに関しては、MX Anywhere 3の圧勝です。
MX Master 3sが発売されましたが、水平スクロールに関してはMX Master 2と変わりなさそうなので、当分はMX Anywhere 3をメインで使っていこうと思います。
