最近、Wacom Oneという液晶タブレットを買いました。
この液晶タブレットというカテゴリの製品、ビジネスマンにもエンジニアもオススメです。もっと早く買っておけば良かったと思います。
液タブについて
液晶タブレットというカテゴリの製品
液晶タブレット、通称液タブはデジタルの手書き用の入力デバイスです。液晶と一体型のものが液晶タブレット、液晶はないタイプのほうが板タブレット、通称板タブです。
板タブの方が安価ですが、モニターを見ながらになるので慣れが必要です。液タブはアナログと同じような感覚ですぐに使えますが高価です。サイズが大きいので、設置場所も必要になります。
これらは、主に漫画家やイラストレーターなど絵を描く人が使う製品ですが、iPadでもできるようになってビジネスや学生の勉強などにも使われるようになってきました。
液タブ vs 板タブ vs iPad
ビジネスや勉強にだけ使用する、絵は描かないという人なら、iPad + Apple Pencilがいいと思います。板タブや液タブはPCと接続しないといけないので、iPadに比べてアクセス性が悪いです。
ただ絵を描きたいなら、筆圧の感度などの理由でiPadより液タブ/板タブの方がいいらしいです。
私は趣味として絵を描くこともはじめたかったので、iPadでなく液タブにしました。板タブもちょっと考えたのですが、使いこなせる気がしなかったので液タブにしました。板タブは一万円未満で購入できますし、試しに買ってみてやっぱりダメだったら液タブを買い直せばいいかなと思ったのですが、何か時間の無駄のような気がして、いきなり液タブを買うことにしました。レンティオのようなレンタルで試してみることも考えたのですが、同様の理由で利用することは無かったです。
購入したもの
購入したのは、Wacom Oneという製品です。液タブなら、Wacom Quinticというのが定番らしいので、最初はこちらの一番安いモデルのWacom Quintic 16というものを購入しようと思ったのですが、8万円もするので躊躇していました。
調べていく内に、より初心者向けのエントリーモデルであるWacom Oneという製品があることを知りました。価格は4万5千円ぐらいです。エントリーモデルといっても、数年前がプロが使用していた程度の性能はあるらしいので、これで十分かなと思いました。
メルカリで中古で2万5千円で購入しました。中古といっても10回ほど使用したぐらいらしく、綺麗です。動作も問題ありません。
最初は公式から新品で買おうと思っていました。ただ公式はいろいろなオプションパターンで売っているのですが、Clip Studio EXが付属したものは、Wacom Oneにはありませんでした。私は漫画を書いてみたいと思っていて、Clip Studio EXを使う気満々でいたので、公式で売られているオプションパターンで欲しいものはありませんでした。Clip Studio EX以外の製品特典にも興味ありませんでした。
なので、メルカリでいいかなと思って新古品を物色しました。結果的に安く買えて良かったと思っています。
液晶タブレットがビジネスマンやエンジニアにオススメの理由
液晶タブレットには、紙やペンなどのアナログ、もしくはテキストなどのタイピングとは違った良さがあります。
思考の整理に関しては、紙やPCのタイピングより、液晶タブレットがしやすいというのが使い始めての感想です。視覚的にも優れいているので、アウトプットの質も向上しますし、記憶にも定着しやすいと思います。
私はこれまで、システムのアーキテクチャを考える時や何か考え事でメモを残す時は紙、もしくはホワイトボートに書いていました。ただ、その紙を写真で取り込むのは面倒くさいので書きっぱなし、用事が済んだら捨てていて見返すことはありませんでした。これを液タブに切り替えることで、振り返りがしやすくなりました。検索もできますし、整理もしやすいです。
液タブは紙よりアクセス性が悪いので、記述頻度は落ちると思っていたのですが、逆でした。紙の方が紙を持ってきたり捨てるのが面倒くさいので、使用頻度が下がります。液タブはその辺を気にしなくていいのでガンガン書けます。
あと筆跡が万年筆などの効果になりますし、使っていて単純に楽しいです。楽しさは継続に必要な重要な要素です。
私はゼロ秒メモを時々書いていたのですが、紙から液タブに切り替えて頻度が格段にあがりました。
というわけで、液タブ or iPad + Apple Pencilは、すべてのビジネスマンにお勧めです。
ただ、液タブは電源やPCに接続しないといけないので、使い始めるまで大変です。私はベッドやカフェでも使いたいと思っているので、別途iPad + Apple Pencilを購入しようか検討中だったりします^^;
